言葉はさまざま、一つのものに対していろんな言い方があります。
仕事場で同僚とすき焼きに何を入れるかって話していると
しらたき、というっ表現に新鮮さを感じました。
しらたきとは何なのかは知っていても、普段自分では糸こんにゃく、略して糸コンとしか言ったことがないからです。
英語でも結構あるんですよね、こんなこと
かぼちゃ pumpkin の方が知られているようですが、squash という人も多くいますし、(日本のカボチャを見て多くのネイティヴの方々は squash というでしょう)
茄子 aubergine と言う人もいれば、eggplant と言ったり
フライドポテトを chips と言う人もいれば French fries と言ったり
昔よくありました。単語テストで解答欄が一つの言葉分しかないってこと。
今度の単語テストで、かぼちゃ ってのがあればいつもpumpkin って書いてる人は squashって書いてみませんか?
そうそう、すき焼きですが
菊菜は絶対入れます!
えー! 菊菜は入れないけど春菊は入れるって??
社内公用語英語化はあなたの会社にも?女性限定・初心者専門の英会話スクール